みふねじんじゃ 御船神社(伊勢神宮 内宮摂社)

御祭神は船路交通の守り神

伊勢神宮内宮の摂社です。
御祭神は船路交通の守り神と伝えられる、大神御蔭川神(おおかみのみかげがわのかみ)です。
このあたりが外城田川(ときだがわ)の終点地であり、倭姫命(やまとひめのみこと)がさかのぼられたとき、御船をとどめられたといわれています。
末社の牟弥乃神社(むみのじんじゃ)が御同座されています。
社頭には天保一四年(1843年)と刻まれた常夜燈や、文政六年(1823年)の石階などが残されています。

周辺地域 伊勢神宮関連 歴史・文化に触れる

基本情報

住所 三重県多気郡多気町大字土羽字南出505

旬のピックアップ

周辺にあるスポット

周辺にある飲食店・おみやげ店

このページを見ている人は、こんなページも見ています