さくらぎじぞう 桜木地蔵

別名「出世地蔵」とよばれるお地蔵様

江戸時代に伊勢・山田奉行を勤めた大岡越前がここを訪れた後に、江戸町奉行になったことから、別名「出世地蔵」とよばれます。元横綱の武蔵丸も幕下の頃から出世祈願に参拝したことで、参拝客が訪れます。

桜木地蔵は桜の大樹の元に鎮座されていた事から桜木地蔵と名付けられたと言われています。正徳年間(18世紀初め)了運尼・禅宜などの有徳が庵をかまえ、ご本尊を大切にお祀りしていたと伝えています。子育てと病気除けの高い霊験が伝えられます。
地蔵さんの縁日である毎月24日は、格子が取られて直にお地蔵さんが拝めます。6月24日は例大祭で、多くの参拝客で一日中にぎわいます。

伊勢志摩地域 歴史・文化に触れる

基本情報

住所 三重県伊勢市桜木町 
公共交通機関でのアクセス 近鉄「宇治山田駅」より三交バス桜木町口から、徒歩約5分
駐車場

旬のピックアップ

周辺にあるスポット

周辺にある飲食店・おみやげ店

このページを見ている人は、こんなページも見ています