伊勢志摩デートスポット-1

伊勢志摩デートスポット

伊勢志摩でハートのスポットを巡って愛を深めよう

ハートスポット

  • ハートの小石

    ハートの石(おはらい町地下道入り口付近)

    宇治浦田の市営宇治駐車場(内宮B1~B4)から、おはらい町へ向かう内宮おかげ参道地下道にあるハートの石。
    これを見た人は、良縁が恵まれるとか?
    パートナーと一緒に見るとさらに、その愛が深まるとか?色々な話があります。
    ぜひ、探されてみてはいかがですか。


     
    もっと見る
  • 志摩地中海村

    志摩地中海村

    あなただけの時間、あなただけの楽しみがここにあります。
    地中海の街を再現した体験&滞在型リゾートヴィレッジ
    広大な敷地に点在する120平方mのプライベートヴィラがあなたの楽園の指定席。

    英虞湾を臨む広大な敷地に地中海の街並みを再現。
    クルージングなどの海の遊びや手作り工房、海を見下ろすウッドデッキ、
    地中海料理レストラン、カフェなどで、様々な楽しみとくつろぎを。

    もっと見る
  • 島の形がハートの珍しい有人島です

    渡鹿野島

    的矢カキの養殖で知られる的矢湾の中央部に浮かぶ周囲約6kmの小島である。昔は伊雑宮の神領であり、「オノコロジマ」とも呼ばれ神の島でした。江戸時代からは風待ちする避難港として栄えましたが、現在は観光地化が進み、味覚など格好のリゾートアイランドとして賑わっています。

    もっと見る

恋人の聖地

恋人の聖地プロジェクト

恋人の聖地プロジェクトとは、NPO法人地域活性化支援センターが「少子化対策と地域の活性化への貢献」を目的に、全国の観光地域の中からプロポーズにふさわしいロマンティックなスポットを「恋人の聖地」として選定しているものです。
 伊勢志摩地域では、2017年1月現在、「神島」「であいのまち南伊勢 ハートの入り江」が恋人の聖地に、「伊勢志摩スカイライン『天空のポスト』」が恋人の聖地をサポートするサテライトに選定されています。
  • 鵜倉園地(ハートの入江)

    鵜倉園地(ハートの入江)

    伊勢志摩国立公園特有のリアス海岸など、大自然の魅力が楽しめます。『あけぼの展望台』からは親子大橋、『見江島展望台』からはハート型の湾を見ることができます。
    他にも『かさらぎ展望台』と『たちばな展望台』があり、それぞれ展望台によって見える風景が異なるのはもちろんの事、気候や天候によっても様々な顔を見せてくれます。『見江島展望台』には観光望遠鏡、観光トイレも設置されており安心して自然を楽しめます。
    2015年4月ハートの入り江が恋人の聖地に認定されました。
    また、満天の星も見られる星空スポットとしても知られています。

    関連 特集記事
    伊勢志摩の絶景星空スポット!
    鵜倉園地で満天の星を楽しもう


    \ 南伊勢町の最新情報、毎日更新中!

    もっと見る
  • 神島

    神島

    神島は三重県鳥羽市に属し、鳥羽港の北東約14kmにある、漁業を中心とする島です。
    神島の名が示すように、神の支配する島と信じられてきました。
    三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台となったことで有名となり、5回の映画化ではロケ地になりました。
    2006年には、愛を誓いプロポーズをするのにふさわしい観光スポットとして、長崎県のハウステンボスや岡山県の倉敷チボリ公園などとともに恋人の聖地の1つに選ばれました。

    もっと見る
  • 天空に浮かぶポスト!?

    天空のポスト

    伊勢志摩スカイライン展望台に設置された、その名も「天空のポスト」。
    天空のポストは、もちろん郵便の集荷が行われます。
    ここから、送られた郵便物で思いが伝わるかも!?
    天空のポストに訪れた際は、「朝熊山頂展望足湯」でゆったりした気分で眺望が楽しむのもおすすめ。
    この天空のポストは、NPO法人地域活性化支援センターの「恋人の聖地プロジェクト」より、三重県で3カ所目の恋人の聖地(サテライト)に選定されました。

    もっと見る

「縁結び・恋愛成就」におすすめのスポット

  • 二見興玉神社(夫婦岩)

    二見興玉神社(夫婦岩)

    御祭神に猿田彦大神を祀り、開運や家内安全・交通安全に御利益があるといわれています。
     正面に見える夫婦岩は、その沖合約700m先に鎮まる、御祭神縁りの「興玉神石」と日の大神(太陽)を拝む鳥居の役目をしています。大小2つの岩が仲良く並ぶ姿から、夫婦円満や良縁成就を願う人々も訪れます。
     境内には、御祭神のお使いとされる二見蛙(無事にかえる、お金がかえる)が多数奉献されています。

    もっと見る
  • 本堂

    松尾観音寺

    奈良時代のはじめ、行基により開かれた、日本最古の厄除観音です。
    龍神伝説の残るこの寺は、いつしか自らが災難から逃れられた観音様と龍神様の開運招福の霊験があらたかな寺として知れわたり災難除けの御利益と、雌雄の二匹の龍神様が力を合わせて観音様を護られたということから縁結びや子授け、安産に御利益があると言われ、多くの参拝者が訪れます。
    初午大祭(はつうまたいさい)をはじめ、座禅会、写経などの様々な催しが行われます。
    仏前結婚式も行えます。
    もっと見る
  • 石神さん

    石神さん

    相差町にある神明神社。石神さんはその参道の途中の社に祀られています。
    御祭神は神武天皇の葉はであり、海神の娘である玉依姫命です。
    海女たちの間では古くから「女性の願いなら一つは叶えてくれる」と信仰されており、今では全国から多くの女性の参拝客が訪れます。
    毎月7日に特別祈祷が行われます。
    もっと見る
  • 磯笛岬展望台

    磯笛岬展望台

    海女と漁師の悲恋物語が伝わるこの岬は、太平洋のワイドビューを眺める絶景ポイントです。バックに広がる空と海の青さに際立つ「つばすの鐘」を鳴らせば願いが叶うといわれています。
    もっと見る

次に読みたい記事