神秘的な美しさ!蓮(はす)が楽しめる伊勢志摩のスポットをご紹介‼-1

神秘的な美しさ!蓮(はす)が楽しめる伊勢志摩のスポットをご紹介します

作成:2024年6月

神秘的な美しさがある花『蓮(はす)』。
開花期間はおもに「6月下旬から7月中旬 頃」に咲き、白やピンクなどの大輪の花を咲かせます。
また、「午前中に開き、午後にはしぼむ」という咲き方が特徴で、午前が見ごろとなります。
伊勢志摩で鑑賞できるスポットをご紹介します。
※ハスは水生植物なので、花の下は池や沼などとなりますので、足元にはご注意ください。

二見しょうぶロマンの森の蓮

  • 二見しょうぶロマンの森の蓮-0
  • 0101

伊勢市二見町にある『二見しょうぶロマンの森』を紹介します。
大きな花が風が吹くとそよぎ、こちらを出迎えてくれているかのようです。

  • -0
  • 0101

「民話の駅 蘇民」の近くにあり、蓮をご覧になってからお買い物を楽しめます。

Column

民話の駅 蘇民-1

民話の駅 蘇民

地元で採れた食材や銘菓、特産物などを販売している休憩所。

スポット情報はコチラ

『二見しょうぶロマンの森』のスポット情報

  • 菖蒲の様子

    二見しょうぶロマンの森

    蘇民(そみん)の森・松下社(まつしたしゃ)の近くにある二見しょうぶロマンの森は、初夏になると、しょうぶの花が一面 に薄紫のじゅうたんを敷きつめたような涼しげな風景を作りだし、園内には遊歩道上での散策やピクニックに最適です。6月下旬頃には、ホタルも観賞できます。
    6月下旬~7月上旬には、古代ハスである「大賀ハス」が見頃。
    隣接する民話の駅蘇民では、地元でとれる野菜や特産品を販売しています。
    もっと見る

『東宮の大賀ハス』の蓮

  • 『東宮の大賀ハス』の蓮-0
  • 0101
南伊勢町東宮にある『東宮の大賀ハス』を紹介します。
こちらのハスは「二見しょうぶロマンの森」にあるハスを株分けして育てているとのことです。
  • -0
  • 0101

山間にあり山々が織りなす新緑と澄んだ青空に咲くハスがとても素敵な場所です。
自然を感じながら楽しむ花々は美しいです。

Column

お立ち寄りスポット!『東宮不動の滝』-1

お立ち寄りスポット!『東宮不動の滝』

「東宮の大賀ハス」へ来たならココも行きたい場所『東宮不動の滝』。東宮の大賀ハスより車で約5分ほど先にあるスポットです。江戸の大商人と呼ばれた日本の偉人・河村瑞賢(かわむらずいけん)が、少年時代に母の病気が治るように祈願するため、何度も通ったといわれています。

スポット情報はコチラ

『東宮の大賀ハス』のスポット情報

  • 東宮の大賀ハス

    東宮の大賀ハス

    令和2年に「民話の駅蘇民」から大賀ハスを株分けいただいたものを、地域の方が休耕田を活用して育てた大賀ハス。
    美しい自然を背景に、花々を楽しめます。

    「東宮資料保存館」から「東宮不動の滝」までの道のりの途中にあります。

    6月下旬~7月中旬頃までが見頃。
    午後には花が閉じてしまうので午前中の観賞がおすすめです。
    しょうぶも同じ休耕田に植えられ、菖蒲の季節も美しい景色が広がります。

    もっと見る

『浮島パークなんとう』の蓮

  • 『浮島パークなんとう』の蓮-0
  • 0101

南伊勢町道方にある『浮島パークなんとうの蓮』を紹介します。
生き生きとした花々はとてもキレイです。

  • -0
  • 0101

国道260号線から約2分と立ち寄りやすい場所にあります。
花を眺めながらコイを鑑賞することもでき、束の間の癒しを感じられるとことです。

『浮島パークなんとう』のスポット情報

  • 浮島パークなんとう

    浮島パークなんとう

    バンガローやオートキャンプの施設が整っていて、キャンプ用品のレンタルもあるので気軽にアウトドアが楽しめます。カモやアヒルが遊ぶ浮島の湿地が散策できたり、周辺をまわる遊歩道や展望塔もあり、小さな子どもから大人まで1日をのんびり過ごすことができます。「浮島パークなんとう」内にある浮島は、昔この辺りが海だった頃、地殻変動によって山の突端がシダや雑木を乗せたまま海水にすべり落ち、海水の増減とともに浮沈するようになったと伝えられていて、昭和15年に三重県天然記念物に指定されています。
    もっと見る

『玉城町役場横内堀に咲く大賀蓮』の蓮

  • 『玉城町役場横内堀に咲く大賀蓮』の蓮-0
  • 0101

玉城町田丸にある『玉城町役場横内堀に咲く大賀蓮』を紹介します。
続・日本100名城、三重県指定文化財・史跡として登録されている「田丸城跡」の堀に咲きます。
 

  • -0
  • 0101

石垣とともにハスをみられるスポットです。
とても美しく咲き誇っています。

Column

知られざる伊勢志摩の名城 田丸城跡を歩く!ライトアップの見どころをご案内-1

知られざる伊勢志摩の名城 田丸城跡を歩く!ライトアップの見どころをご案内

続・日本100名城、三重県指定文化財・史跡として登録され、玉城町のシンボルとなっている田丸城跡。
その歴史は南北朝時代の延元元年(1336年)に、北畠親房が南朝側の拠点として砦を築いたことにはじまります。

特集記事はコチラ

『玉城町役場横内堀に咲く大賀蓮』のスポット情報

  • 玉城町役場横内堀に咲く大賀蓮

    玉城町役場横内堀に咲く大賀蓮

    大賀ハス(蓮)とは、昭和二十六年、千葉市の東京大学農学部検見川厚生農場で、ハス博士といわれた故「大賀一郎」博士(当時関東学院大学教授)が、縄文時代に咲いていた古代ハスの種三粒を発見し、そのうちの一粒の開花に成功したものと言われています。

    この大賀ハスは、平成の初め頃、故加藤正文氏(勝田町)から寄贈された大賀ハスの種、蓮根を水槽に入れて栽培し開花したものです。
    そのハスを田丸城築城六七〇周年記念として内堀に移植しました。

    《開花期》六月下旬~八月上旬
     ※特に七月上旬から中旬の午前中が見ごろ
    《特徴》鮮やかなピンクの大輪の花です


    花の開花情報等は、玉城町観光協会公式インスタグラム(@tamaki_kankou)でもお知らせしています。
    もっと見る

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

伊勢志摩の季節を感じられる特集記事

  • 【春~夏】伊勢志摩を彩る 季節の花特集!満開の桜からひまわりの名所までご紹介

    【春~夏】伊勢志摩を彩る 季節の花特集!満開の桜からひまわりの名所までご紹介

    詳しくはコチラ
  • 【秋~冬】伊勢志摩を彩る 季節の花特集!紅葉の見頃もご紹介します

    【秋~冬】伊勢志摩を彩る 季節の花特集!紅葉の見頃もご紹介します

    詳しくはコチラ
  • 伊勢志摩でハイキング・トレッキングを楽しもう!

    伊勢志摩でハイキング・トレッキングを楽しもう!

    詳しくはコチラ
  • 【癒しの絶景】伊勢志摩の美しい滝 7選!隠れた名瀑もご紹介します

    【癒しの絶景】伊勢志摩の美しい滝 7選!隠れた名瀑もご紹介します

    詳しくはコチラ

次に読みたい記事