一生に一度は見てみたい!伊勢志摩の夕陽が織りなす幻想的な風景-1

一生に一度は見てみたい!伊勢志摩の夕陽が織りなす幻想的な風景

作成:2024年12月

五感で感じる、伊勢志摩の夕陽

伊勢志摩の夕日は、訪れる人々の心を打ち、忘れられない思い出となる、まさに美景です。
海を彩る夕焼け空は、神秘的で、心が洗われるような感覚を味わえます。
ロマンティックで、大切な人と訪れたい場所として人気です。夕日が染める絶景は、伊勢志摩のあちらこちらで見ることができます。
伊勢志摩の夕日は、ただ美しいだけでなく、人々に癒しや感動を与えてくれます。夕日を眺めながら、穏やかな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
※自然が織りなす夕日の状景は、季節や時間、天候によって大きく変化します。必ず事前の情報収集を行い、十分な準備の上でお越しください。

桐垣展望台

息をのむ絶景!桐垣展望台から眺める夕日は、一生の思い出に。
リアス海岸に輝く太陽が織りなす、色彩豊かなグラデーションは圧巻です。リアス海岸に広がる雄大な景色は、日々の疲れを癒やしてくれます。広々とした展望デッキで、心地よい海風を感じながら、ゆったりとした時間を過ごしませんか?

  • 桐垣展望台(ともやま公園内)

    桐垣展望台(ともやま公園内)

    夕陽に染まっていく英虞湾(あごわん)の光景が訪れる人々を魅了する伊勢志摩を代表するビュースポット。その美しさは、熟練のカメラマンをも驚かせます。2019年2月28日~ウッドデッキが新設されました!
    もっと見る

西山慕情ヶ丘

夕焼け空と英虞湾の絶景を写真に収めたいなら、西山慕情ヶ丘がおすすめです。
刻々と変わる美しいグラデーションは、まさにフォトジェニック。カメラマンなら一度は訪れたい、そんな絶景スポットです。

  • 西山慕情ヶ丘展望台

    西山慕情ヶ丘

    英虞湾(あごわん)の夕景を楽しむ絶景ポイントのひとつです。日本の夕日百選に認定されており、英虞湾に点在する小島や波間に浮かぶ真珠筏を夕陽が茜色に染め上げる光景は、言葉では言い表わせない美しさがあります。
    もっと見る

桃取町(答志島)

答志島の夕日は、穏やかな海面を黄金色に染め上げる様子は、まさに息をのむ美しさ。
島ならではの静けさの中で、ゆったりとした時間とともに、美しい夕日を独り占めできます。特に、桃取町からの夕日は絶景です。
カメラを片手に訪れる写真家もおり、SNS映えも間違いなし!
夕暮れの答志島は、日常の喧騒を忘れさせてくれる、そんな癒やしの空間です。

  • 答志島全景

    答志島

    歴史的スポットが数多くある、鳥羽湾最大の島。迷路のような路地を散策すると、島文化にふれあえます。
    鳥羽港から北東約2.5㎞の沖合に浮かぶ伊勢湾最大の離島です。3つの集落があり、1,598人(2016年2月29日)が暮らしています。島民の多くが漁業に従事している漁業の島です。海上安全や大漁を祈願する祭りや寝屋子制度などの古い慣習が残ります。戦国時代と呼ばれ、世が乱れていた中世期に、水軍を率いていた九鬼嘉隆にまつわる史跡があります。漁港もあり漁業も盛んです。
    ●周囲 26.3km

    また、答志島には海女が漁のために暖をとる「海女小屋」があり、小屋の火場(囲炉裏)を囲んで、気さくな海女さんとおしゃべりしながら食べる新鮮な魚介の味わいは格別です。現役海女さんや元海女さんから、普段はなかなか聞けない海女漁の話を聞くことができます。
     
    関連 特集記事
     “答志島”をもっと詳しく!
    アクセス方法や見どころをご紹介します
    もっと見る

中ノ磯展望台

中ノ磯展望台からの夕日、それは絶景!
中ノ磯展望台から眺める夕日は、訪れる人々の心に、刻まれる場所となるでしょう。
贄湾とともに望む夕日は、まるでアートのように美しく、その瞬間を切り取れば、一生の宝物となるはずです。
南島大橋と阿曽浦大橋の間にあるこの展望台からは、雄大な贄湾を一望できます。真珠筏や養殖筏が点在し、まさに絶景。日々の疲れを癒やしてくれます。展望デッキで、心地よい海風を感じてみるのはいかがでしょう。

  • 提供:三重フォトギャラリー

    中ノ磯展望台

    南島大橋と阿曽浦大橋の間の島にある展望台。
    ここからの上空写真は伊勢志摩国立公園指定70周年記念のポスターにも採用されました。

    息を呑む絶景というより、心が落ち着く風景として人気です。
    リアス海岸美だけでなく、真珠やタイなどの養殖筏や漁船が行き交う贄湾を見渡せる様子は、まさに伊勢志摩国立公園の特徴である「人々の営みと自然が織りなす里山里海」の風景そのもの。
     
    また、贄湾を真っ赤に染めながら沈んでいく美しい夕日も人々を魅了してやまない風景です。

    親子大橋に繋がれた島の真ん中に位置し、橋の上からみる景色は鮮やかなブルーに輝きます。

     

    南伊勢町公式Instagramでもご紹介しています。
     

     
    もっと見る

見江島展望台(ハートの入り江)

見江島展望台(ハートの入り江)から眺める夕日は、まるで絵画のような美しさ。
ハートの形をした入り江や、周囲の緑豊かな山々とのコントラストは、訪れる人の心を癒します。
赤やオレンジ、ピンク色に染まるグラデーションは見とれてしまうほど美しいです。
自然の中に佇み、静かに変化する夕景を眺める時間は、きっとあなたにとってかけがえのないものとなるでしょう。

  • 冬の天の川(写真:三重フォトギャラリー)

    見江島展望台(ハートの入り江)

    伊勢志摩国立公園特有のリアス海岸など、大自然の魅力が楽しめる鵜倉園地。
    見江島展望台からは、ハートの入り江(かさらぎ池)が眺められます。
    2015年4月には恋人の聖地に認定されました。

    日の出スポットとしても人気があり、夕焼け~満天の星も見られる星空スポットとしても有名です。
    駐車場やトイレ棟が整備されているので安心して絶景を楽しめます。

    また、ハート型の鍵(愛鍵)は南伊勢町観光協会をはじめ、観光協会加盟の施設で販売しています。
    詳しくは下記ファイルをご参考ください。


    関連 特集記事
    伊勢志摩の絶景星空スポット!
    鵜倉園地で満天の星を楽しもう


    \ 南伊勢町の最新情報、毎日更新中!

    もっと見る

田丸城跡

歴史と自然が織りなす絶景を、田丸城跡で体験してみませんか?
築城680年以上の歴史がある城跡からは、雄大な景色を一望できます。
特に夕暮れ時は格別。天守跡から眺める夕日の美しさは、唯一無二の作品です。沈む夕日は、時の流れを感じさせ、歴史ロマンを掻き立てます。春には桜、秋には紅葉と、四季折々の美しい風景も楽しめるスポットです。自然と歴史が融合した、そんな特別な空間が味わえます。

  • 春の田丸城跡

    田丸城跡

    玉城町のシンボルともなっている田丸城跡は今から約680年以上前の1336年(延元元年)北畠親房・顕信父子が南朝義軍の拠点として砦を築いたのが最初と言われています。現在は桜の名所としても有名で、たくさんの人々の憩いの場となっています。遊歩道も整備し適度にアップダウンがあるため、ウオーキングにも最適です。自然の中で心地よい空気を味わってみてはいかがでしょうか。

    花の開花情報等は、玉城町観光協会公式インスタグラム(@tamaki_kankou)でもお知らせしています。
     
    関連 特集記事
    知られざる伊勢志摩の名城 田丸城跡を歩く
      
    関連 特集記事
    伊勢志摩の桜の絶景スポット6選!
    もっと見る

続けて読みたい!関連特集記事

  • 知られざる伊勢志摩の名城 田丸城跡を歩く!ライトアップの見どころをご案内

    知られざる伊勢志摩の名城 田丸城跡を歩く!ライトアップの見どころをご案内

    掲載日:2022年12月

    もっと見る
  • 横山展望台でハイキング!英虞湾一望の横山園地で豊かな自然を楽しもう

    横山展望台でハイキング!英虞湾一望の横山園地で豊かな自然を楽しもう

    掲載日:2023年1月

    もっと見る
  • 伊勢志摩の離島 “答志島” 特集!アクセス方法や見どころをご紹介します

    伊勢志摩の離島 “答志島” 特集!アクセス方法や見どころをご紹介します

    掲載日:2023年3月28日

    もっと見る
  • 【地元民おすすめ!】伊勢志摩・中ノ磯展望台からの夕日と漁村風景

    【地元民おすすめ!】伊勢志摩・中ノ磯展望台からの夕日と漁村風景

    掲載日:2024年11月

    もっと見る
  • 鵜倉園地は星空を楽しめる伊勢志摩の絶景スポット!アクセスや見どころを紹介します

    鵜倉園地は星空を楽しめる伊勢志摩の絶景スポット!アクセスや見どころを紹介します

    掲載日:2023年1月
    更新日:2025年2月

    もっと見る
  • 古き良き風景を撮る

    古き良き風景を撮る

    伊勢志摩では古き良き時代の日本の情景と出会えます。
    車を下り、カメラ片手にぶらり歩いてみましょう。

    もっと見る

次に読みたい記事

We use cookies on this site to enhance your user experience. If you continue to browse, you accept the use of cookies on our site. See our cookies policy for more information.
ページトップへ