
新しい発見で伊勢を知る!歴史・文化を学び・体験するツアーを紹介
作成日:2025年2月
伊勢を知るとは?
長い歴史と伝統が息づく神都である伊勢市にはさまざまな魅力があります。伊勢の台所として歴史のある河崎の町並み、伊勢根付や伊勢和紙などの伝統工芸、伊勢志摩スカイラインから見渡す伊勢湾の景観、皆さんはどんなことを思い浮かべますか?
やはり、伊勢といえば、伊勢神宮ではないでしょうか。伊勢神宮は日本人の心のふるさととして、多くの人々に親しまれ、荘厳な雰囲気の中で、自分自身と向き合い、心の安らぐ地として、日々、多くの人々が訪れています。
この記事では、そんな魅力あふれる伊勢の『学び・体験』にスポットを当てたツアーをご紹介します。このツアーには、伊勢神宮の歴史や文化はもちろん、地元の人々と触れ合いもあり、あなただけの伊勢を見つけ出すためのヒントが満載です。
伊勢を訪れるのは初めてという方も、何度か訪れたことがある方も、この記事を通して、きっと新たな伊勢の魅力を発見できるはず。神都の息吹を感じながら、自分だけの特別な体験をしてみませんか?
※体験できるツアーの詳細は、下記ページをご参照ください。なお、本記事では、3daysプランをもとに紹介しています。
『伊勢で本物を知る』ツアーの特長
このツアーでは、「祭典」と「食」から『「日本の本物」とは何か。』を紐解いています。
『伊勢』の地で、伊勢神宮から歴史や文化、人の思いなど、脈々と受け継がれてきた背景が体感できます。
神道文化から『日本のこころを知る』
まず、『神道とは?』
日本古来から伝わる神道とは、日本人が古くから自然と関わり合う中で生まれた信仰です。その神道を学び、神職を志す大学機関は日本で2つしかありません。その1つは伊勢の地にあり、それが皇學館大学です。
ここでは未来の神職を目指す学生や教員と学び触れ合うことで、日本人が大切にしてきた精神性など、知っているようで知らない世界を発見できる神道文化体験ツアーができます。
ツアー内容の1つを紹介します。
日本には、古くから伝わる神々への感謝と真心の表れとして、「神楽」「雅楽」という美しい舞と音楽があります。
「神楽」「雅楽」は、太鼓や笛などの楽器の音色と、華やかさや幽玄さのある舞が特徴的で、人々の心を打ちます。
自然や神々に対する畏敬の念、そして、人々の願いや祈りが込められています。思いを込めた舞いを、皇學館大学内の独自の施設において、解説を受け、神楽・雅楽を学ぶ学生とともに体験できます。
他にも神道博物館のガイド付き見学や祝詞(のりと)の浄書体験などもあり、皇學館大学での体験を通して、神道の歴史や文化に触れることができます。
伊勢神宮から『日本のこころの原点』を知る
皇大神宮(内宮)には、天照大御神(あまてらすおおみかみ)がお祀りされています。また、豊受⼤神宮(外宮)には、豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祀られています。
神宮では、年間約1500回お祭りが行われています。五穀豊穣をはじめ、日本の安泰と皆さまの幸せが日々お祈りされています。
そして神宮最大のお祭りとして、20年に一度、社殿等を新しく造り替える「式年遷宮」があります。
式年遷宮は、1300年以上続く、世界でも類を見ない行事です。技術の継承、文化の保存、そして、人々の心など様々なことを紡いできた大切なもので、令和15年(2033年)の遷御に向けたお祭りや行事が令和7年(2025年)から実施される予定です。
このように、日本の歴史や文化に関わる場所として、古くから大切にされてきたからこそ、伊勢神宮は、いつの時代も日本人の「心のふるさと」であり続けるのではないでしょうか。
日本人の心のふるさと「伊勢神宮」について、より理解が深まるツアーはいかがでしょうか。
歴史や文化、自然など、様々な角度から伊勢神宮の魅力を味わってはいかがでしょう。そのためにおすすめなのが、インタープリテーションを重視した観光ガイドツアー。
インタープリテーションガイドツアーとは、単に情報を伝えるのではなく、その場所の持つ意味や価値を、五感を使いながら深く理解し、感動を共有することで地域や場所と訪問者を結びつけることができるコンテンツです。
知識豊富なガイドの皆さまが、伊勢神宮の歴史や文化、自然、そしてそこに込められた人々の思いを、訪問者にあわせてわかりやすく、そして興味深く解説してくれるので、伊勢神宮をより深く理解し、特別な体験をすることができます。
博物館から『「核」に触れる』
伊勢神宮のおまつりの歴史と伊勢の文化を紹介している博物館などがあり、貴重な資料が数多く展示されています。
例えば、せんぐう館では、社殿の原寸大模型を間近でみることができ、精巧な作りや伝統的な建築技術を実感できます。屋根の構造や柱の細工など、細部までじっくり観察することで、先人の知恵と技を感じ取ることができます。
また、神事に用いられる道具の数々も必見です。美しく施された装飾や、神職が身に着ける装束など、神聖な雰囲気を漂わせる品々が展示されています。これらの展示品を通して、古来より続く神事の伝統と、そこに込められた人々の思いの深さを知ることができます。
伊勢神宮の歴史と文化を体感できる場所と言えるでしょう。
人々の礎を感じ、伊勢神宮への理解を深めてみてはいかがでしょうか。
ここでも、知識を持ったガイドが皆さまを案内してくれます。ガイドの解説を聞きながら博物館を見学するとより奥深い伊勢神宮を理解できます。
きっと、新たな発見と感動が待っているはずです。
今回、編集者自らが参加させていただき、体験してきました。
「伊勢神宮って、今までなんとなく多く人が集まる場所」、「身近にある場所だけどよく理解していないな」などの認識だったんです。でも、今回ガイドいただいた皆さまの説明を聞いて、新たな発見が体感できました!
まず、テーマに絡めた外宮と内宮があることの意味や、それぞれの役割などの認識が改めて理解できました。日本人の生活に密着しているからこそ生まれるそこに込められた人々の思いなど、紡がれ続ける歴史の意味を知って、すごく感動しました。
ガイドの皆さまは、難しい話も、聞き手にわかりやすく表現して説明してくれ、様々なエピソードもたくさん話してくれました。おかげで、伊勢神宮の歴史や文化を深く理解できました。
参道を歩いている時も、ただの風景じゃなくて、神聖な場所なんだという感覚が味わえました。鳥のさえずりや風の音などの自然が織りなす景観も、いつもとは違って聞こえてくるようでした。
今回のガイドツアーで、伊勢神宮をただ訪れるだけではなく、五感で感じることができるコンテンツで、本当に特別な体験でした!
『非日常から日常へ』の直会
お祭りや神事の後に神前に供えた御饌・御酒(みけ・みき)などを参列者の方々でいただくことです。
神様にお供えしたお酒や食べ物などを、みんなでいただくことで、その恩恵を分かち合うという意味が込められています。人々が親睦を深め、無事に終わったことを喜び合う場として、現代でも大切に受け継がれています。
また、直会には非日常から日常へ帰る際の通過儀礼のような役割も持っています。
Column
通過儀礼とは?
「通過儀礼」とは、簡単に言うと、人生の節目節目で行う儀式のこと。
例えば、生まれた時、大人になった時、結婚した時などに行う儀式がこれにあたります。つまり、通過儀礼は、新たな先に進むために大切な儀式といえるでしょう。
「撤下神饌(てっかしんせん)」をご存知ですか?
神様にお供えした食をおさげしたものです。伊勢神宮では、御饌やお神楽をあげた方に対し、お米・お塩・昆布・かつお節・するめいか等がおさがり(撤下神饌)として代表者1名に授与されます。
このツアーでは、撤下神饌をみんなでいただくことで紡がれてきた日本の食文化を体感することができます。
写真も掲載していますが、「伊勢創作ビストロ ミルポワ」さんが提供する直会弁当や直会コース料理で、神様にお供えしおさげした食材(撤下神饌)と、地域の野菜や魚介などが味わえるものとなっています。
このコース料理やお弁当のほかに、非日常(ハレ)から日常(ケ)へ戻る際に伊勢を思い出せるようなお土産もあります。「パン屋 麦」さんや「EKA Gelato(エカジェラート)」さんが作る、地域の食材を使ったパンや焼き菓子などがあり、帰路に着いたときに思い出が蘇って、穏やかな気持ちになります。
上記の食を味わえるお店は、「食」の神である豊受大御神を祀る伊勢神宮・外宮のお膝元である外宮参道にあります。
(※「EKA Gelato(エカジェラート)」さんの焼き菓子は「キクイチ分室」で販売予定です。)
外宮参道で味わえるこれらの「直会」をテーマにした食のコンテンツ「ハレカラミケ」。
日々の感謝を込めて、ご自身へのご褒美にいかがでしょうか。ぜひ、ご賞味ください。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
古来より、人々が集まる伊勢神宮。その周辺には、歴史と伝統が息づく町並みが広がり、文化が育まれてきました。今回のツアーでは、神道文化を学び、神楽の伝統芸能に触れることで、日本の精神文化の根底にあるものを体感できます。
また、博物館にて、貴重な資料や展示を通して、伊勢神宮の歴史や文化を学ぶことができ、直会をテーマとした食事をいただくことで、味覚から体感することができます。
今回、紹介したツアーの他にも『おすすめモデルプラン』などがあり、お気軽にお楽しみいただける内容を掲載しているサイトがあります。
伊勢を訪れる際には、ぜひサイトを通じて、様々なツアーから、あなただけの伊勢を見つけてください。