ポケふたと一緒に巡る南伊勢町のパワースポット(日帰り)

ポケふたと一緒に巡る南伊勢町のパワースポット(日帰り)-1

2024年3月15日、三重県・南伊勢町のポケふたが設置されます。
場所は鵜倉園地の見江島展望台!
せっかく来たのなら立ち寄りたいおすすめスポットをご紹介します。

行く前には、町の最新情報が発信されている「南伊勢町公式インスタグラム」をチェックしておくのもおすすめです。


\ 南伊勢町の最新情報、毎日更新中!

  • 所要時間:日帰り
  • 交通手段:車

START

紀勢自動車道「大内山IC」から車で約40分

鵜倉園地(ハートの入江)

日の出から満天の星まで!豊かな自然が楽しめる絶景スポット
見江島展望台(ハートの入り江)

伊勢志摩国立公園に指定されている鵜倉園地。
こちらの『見江島展望台』にミジュマルとメタモンのポケふたが設置されています。

鵜倉園地には見江島展望台の他に、『あけぼの展望台』『かさらぎ展望台』『たちばな展望台』があり、それぞれ展望台から違う景色が楽しめます。
たちばな展望台には、まるで太平洋に飛び込むかのような迫力のある巨大なブランコ「天空のブランコ」が設置されています。

住所 〒516-1303 三重県度会郡南伊勢町道行竈
電話番号 0599-66-1717(南伊勢町観光協会)

車で約20分

東宮資料保存館

偉人・河村瑞賢の故郷で、郷土の歴史に触れる
東宮資料保存館

江戸の大商人と称され、海運・治水に功労のあった偉人・河村瑞賢(かわむらずいけん)の生まれ故郷にある資料館。

主に南伊勢町の南島地区に関する歴史・考古・民俗資料の保管と展示がおこなわれています。
河村瑞賢の説明コーナーや、船舶模型、土器、古文書のほか、昭和の家電も。

また、資料館は旧東宮奈屋小学校を移築したもので、館内に残る井戸や、昔ながらの天井の梁も見どころ。

近くには季節によって河津桜やあじさいが楽しめるスポット『河村瑞賢公園』や、瑞賢も祈願に通ったとされる『東宮不動の滝』、『瑞賢の父母の墓』もあり、河村瑞賢ゆかりの土地として大切にされています。

夏季にはひまわり・ジャンボひまわりの種を配っていたり、入館無料なので小さなお子様と一緒でも気軽に楽しめます。
SNSで認知度が上がり、周囲の美しい景観やのんびりとした時間の流れにファンになる方も多く、いま注目の施設です。

  • 住所 〒516-1309 三重県南伊勢町東宮2382
    電話番号 0596-72-0701(東宮資料保存館)
    営業時間 毎週木曜日・金曜日・土曜日
    9:00~16:00(12:00~13:00は昼休憩)
     ※祝日・年末年始を除く。臨時休業日有りのため、事前にお問い合わせください
    休業日 月・火・水・日
    料金 無料
  • スポット情報を見る
住所 〒516-1309 三重県南伊勢町東宮2382
電話番号 0596-72-0701(東宮資料保存館)
営業時間 毎週木曜日・金曜日・土曜日
9:00~16:00(12:00~13:00は昼休憩)
 ※祝日・年末年始を除く。臨時休業日有りのため、事前にお問い合わせください
休業日 月・火・水・日
料金 無料

東宮不動の滝

冬でも水量が多く、神秘的な雰囲気があたりを包む
東宮不動の滝

江戸の大商人と称され、海運・治水に功労のあった偉人・河村瑞賢(かわむらずいけん)の生まれ故郷にある資料館。

主に南伊勢町の南島地区に関する歴史・考古・民俗資料の保管と展示がおこなわれています。
河村瑞賢の説明コーナーや、船舶模型、土器、古文書のほか、昭和の家電なども。入館無料です。

住所 〒516-1309 三重県度会郡南伊勢町東宮

車で約15分

仙宮神社

豊受大神宮(伊勢神宮 外宮)とも関わりが深い由緒ある神社
仙宮神社社殿

「猿田彦神社」の祭神としても知られる猿田彦命(さるたひこのみこと)を祀り、伊勢神宮の豊受大神宮(外宮)とも関わりが深い由緒ある神社です。
標高約70mの山の上にあり、裏手の磐山には、猿の横顔に似た巨岩(猿神石)を見ることができます。

御神木であり「蘇りの木」と呼ばれるバクチノキの横から本殿へと360段余りの石段が続き、山々の空気が気持ち良い。
本殿背後にある磐座(いわくら・巨岩群)は古代の祭祀跡で多くの遺物が出土しており、文化財の神社遺跡に指定されています。

住所 〒516-1421 三重県度会郡南伊勢町河内77
電話番号 0596-76-1269
営業時間 9:00〜16:00(宮司宅にて) 

車で約20分

村山不動の滝(朝日滝)

紅葉の時期には、山々が滝つぼを彩ります
村山不動の滝(朝日滝)
村山地区の奥にある、朝日滝(不動の滝)
秋になると山々が色づき、紅葉と滝を楽しめます。

乗用車で近くまで行くことができ、車を降りて1分ほど歩くと赤い鳥居が見えてきます。
滝つぼには色とりどりの石が落ちていてとても綺麗。
昔々は雨ごいがおこなわれる神聖な場所でした。滝つぼでふんどしを洗うことによって、そのケガレにより雨がもらえるとされ、土地にはそのような民話も息づきます。

※紅葉は例年11月20日頃が見頃です

関連 特集記事
伊勢志摩 注目の滝スポット!南伊勢の絶景滝ガイド
住所 〒516-1423 三重県度会郡南伊勢町村山 

伊勢自動車道「大内山IC」まで車で約40分

GOAL

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

その他のモデルコース