草太と楽人の「火の鳥」探し

「終わり」から「始まり」
監督と役者の語らいから生まれた新たな物語
成り行き任せの「ふたりの旅」!
笑って、泣いて、また笑う 珍道中ロードムービー
- 所要時間:1泊2日
- 交通手段:バイク・車(レンタカー・タクシー)
START
村松町 海岸線と堤防
堤防での釣りは、禁止されています!!

伊勢市村松町の海岸線及び堤防。
約10分
伊勢河崎商人館
懐かしの町並みの代表

江戸時代中期創業の老舗酒問屋を修復した施設。昔懐かしく、どこかホッとします。
河崎商人館や河崎の町並みの散策を目的に、多くの観光客が訪れます。
対岸から見る蔵が並んでいる町並みは見ごたえありです。
入館料と専属スタッフの歴史話、レンタサイクルがセットになった体験プランもあります!
河崎商人館や河崎の町並みの散策を目的に、多くの観光客が訪れます。
対岸から見る蔵が並んでいる町並みは見ごたえありです。
入館料と専属スタッフの歴史話、レンタサイクルがセットになった体験プランもあります!
住所 | 〒516-0009 三重県伊勢市河崎2-25-32 | |
---|---|---|
電話番号 | 0596-22-4810 | |
営業時間 | 9:30〜17:00(商人蔵10:00〜) | |
休業日 | 火曜日(祝日の場合は翌日) | |
料金 | ■大人350円 ■大・高学生200円 ■中・小学生100円 |
約15分
松尾観音寺
龍神伝説の残る日本最古の厄除け観音寺

奈良時代のはじめ、行基により開かれた、日本最古の厄除観音です。
龍神伝説の残るこの寺は、いつしか自らが災難から逃れられた観音様と龍神様の開運招福の霊験があらたかな寺として知れわたり災難除けの御利益と、雌雄の二匹の龍神様が力を合わせて観音様を護られたということから縁結びや子授け、安産に御利益があると言われ、多くの参拝者が訪れます。
初午大祭(はつうまたいさい)をはじめ、座禅会、写経などの様々な催しが行われます。
仏前結婚式も行えます。
龍神伝説の残るこの寺は、いつしか自らが災難から逃れられた観音様と龍神様の開運招福の霊験があらたかな寺として知れわたり災難除けの御利益と、雌雄の二匹の龍神様が力を合わせて観音様を護られたということから縁結びや子授け、安産に御利益があると言われ、多くの参拝者が訪れます。
初午大祭(はつうまたいさい)をはじめ、座禅会、写経などの様々な催しが行われます。
仏前結婚式も行えます。
約10分
おはらい町
内宮参拝のあとはレトロな景色をまち歩き

伊勢神宮 内宮の鳥居前町として栄えるおはらい町。
五十鈴川に沿って約800m続く石畳の通りには、歴史的建造物もありお伊勢さんらしいレトロな雰囲気がたっぷり詰まっています。
通りにはたくさんの土産物店・飲食店などが建ち並び、参拝後の町歩きが楽しめます。
おはらい町の通りから世古(路地)を通ると五十鈴川の川沿いに出ることができます。
五十鈴川の清流を眺めながらの散歩もおすすめです。
五十鈴川に沿って約800m続く石畳の通りには、歴史的建造物もありお伊勢さんらしいレトロな雰囲気がたっぷり詰まっています。
通りにはたくさんの土産物店・飲食店などが建ち並び、参拝後の町歩きが楽しめます。
おはらい町の通りから世古(路地)を通ると五十鈴川の川沿いに出ることができます。
五十鈴川の清流を眺めながらの散歩もおすすめです。
約20分
船元直送居酒屋 満船屋
あの而今(じこん)の飲み比べできるお店

伊勢神宮外宮の最寄り駅である伊勢市駅より徒歩1分!地物の新鮮な魚介と美味しいお酒が楽しめます。伊勢志摩の名物であるサメタレや干物・魚貝類など、席で焼いてアツアツを味わうことができます。
船元より直送の旨い魚介に「舌鼓」のお店です。
船元より直送の旨い魚介に「舌鼓」のお店です。
約25分
赤福二見支店
餡につけた三筋は五十鈴川の流れを、白いお餅は川底の小石を表しています。

JR二見浦駅から二見浦表参道を通り二見興玉神社に向かう途中にある赤福の店舗です。1707(宝永4)年、伊勢神宮のお膝元で、あんころ餅屋として創業いたしました。赤福餅は、お餅の上にこし餡をのせたシンプルなお菓子です。形は五十鈴川の清流を表し、伝統の味を今も守り続けています。夫婦岩を見た後は、ホッと一息にぜひお立ち寄りください。
約5分
ともいきの国 伊勢忍者キングダム
日本の古き良き文化に触れて楽しみながら、日本古来の知恵を学ぶ

<お知らせ>
・メンテナンス休園のお知らせ
2025年3月4日から6日の間メンテナンスによる休園となりますので、ご了承ください。
・温浴施設の終了のお知らせ
2025年6月末日をもちまして温浴施設『安土城下の湯』を終了いたします。
・休園日のお知らせ
2025年10月1日より毎週水曜日が休園日となります。
※祝日、繁忙期は除きます。詳しくは公式サイトをご覧ください。
織田信長が築いた絢爛豪華(けんらんごうか)安土城。
伊勢忍者キングダムは、忍者ショーや奉行所など迫力ある時代劇が楽しめる劇場や、からくりを体感できる忍者屋敷、名湯榊原温泉からお湯を運んでいる「伊勢天然温泉安土城下の湯」、新鮮な魚介やうなぎ、熊野地鶏など逸品揃いの「美食街」が多数立ち並び、お芝居、グルメ、温泉、日本文化…を体感できます。
「美食街」「温泉」は夜(17時以降)もお楽しみいただけます。
「伊勢安土桃山城下街」は、2019年3月1日「ともいきの国 伊勢忍者キングダム」に施設名が変更になりました。
・メンテナンス休園のお知らせ
2025年3月4日から6日の間メンテナンスによる休園となりますので、ご了承ください。
・温浴施設の終了のお知らせ
2025年6月末日をもちまして温浴施設『安土城下の湯』を終了いたします。
・休園日のお知らせ
2025年10月1日より毎週水曜日が休園日となります。
※祝日、繁忙期は除きます。詳しくは公式サイトをご覧ください。
織田信長が築いた絢爛豪華(けんらんごうか)安土城。
伊勢忍者キングダムは、忍者ショーや奉行所など迫力ある時代劇が楽しめる劇場や、からくりを体感できる忍者屋敷、名湯榊原温泉からお湯を運んでいる「伊勢天然温泉安土城下の湯」、新鮮な魚介やうなぎ、熊野地鶏など逸品揃いの「美食街」が多数立ち並び、お芝居、グルメ、温泉、日本文化…を体感できます。
「美食街」「温泉」は夜(17時以降)もお楽しみいただけます。
「伊勢安土桃山城下街」は、2019年3月1日「ともいきの国 伊勢忍者キングダム」に施設名が変更になりました。
関連 特集記事
伊勢忍者キングダム大特集!
世界一の江戸庭園を体験しよう!
世界一の江戸庭園を体験しよう!
山頂展望台まで伊勢側入口経由で約21分。鳥羽側入口経由で約25分。
伊勢志摩スカイライン
伊勢志摩の豊かな自然と眺望と歴史文化に恵まれた”天空のドライブウェイ”

伊勢と鳥羽を結ぶ、全長16.3kmの”天空のドライブウェイ”。山頂展望台では、伊勢志摩や伊勢湾の大パロラマが展開し、天候に恵まれれば富士山まで眺望できます。さらに眺望と四季の花木で彩られた「さんぽ道」や、ゆったりした気分で眺望が楽しめる「展望足湯」、恋人の聖地(サテライト)に選定された「天空のポスト」、オリジナル商品などを取り揃える「朝熊山頂売店」、お食事処「朝熊茶屋」などがあります。
また、山頂付近には、伊勢神宮の鬼門を守る名刹「金剛證寺(こんごうしょうじ)」もあります。
映画「弱虫ペダル」のロケ地にもなっており出演者やスタッフの方が山頂の朝熊茶屋でも食事をされました。
関連 特集記事
また、山頂付近には、伊勢神宮の鬼門を守る名刹「金剛證寺(こんごうしょうじ)」もあります。
映画「弱虫ペダル」のロケ地にもなっており出演者やスタッフの方が山頂の朝熊茶屋でも食事をされました。
関連 特集記事
伊勢と鳥羽を遊び尽くそう!
伊勢志摩スカイライン特集
伊勢志摩スカイライン特集
伊勢市内又は、鳥羽市内で1泊。
白瀧大明神(滝行)
山全体が御神体

白瀧大明神は自然崇拝の地域であり、滝行体験が行える伊勢志摩唯一のスポットです。
山全体が御神体であり、五穀豊穣・海上安全・家内安全にご利益があると言われています。
道中には恋愛成就の三笠塚があります。
滝に打たれるみそぎ体験もできます。(白衣貸し出しもあり)
ガイドが滝まで案内し、滝行のレクチャーを行います。
女性も安心して体験ができるように化粧室、ロッカー、ドライヤーを完備しています。
※みそぎ・白衣貸し出し ともに有料
関連 特集記事
山全体が御神体であり、五穀豊穣・海上安全・家内安全にご利益があると言われています。
道中には恋愛成就の三笠塚があります。
滝に打たれるみそぎ体験もできます。(白衣貸し出しもあり)
ガイドが滝まで案内し、滝行のレクチャーを行います。
女性も安心して体験ができるように化粧室、ロッカー、ドライヤーを完備しています。
※みそぎ・白衣貸し出し ともに有料
関連 特集記事
【癒しの絶景】伊勢志摩の美しい滝 7選!
約20分
麻生の浦大橋
鳥羽十景、パールロードの今浦と本浦を結ぶアーチ。周辺の風景とのコントラストが絶妙。

浦村町今浦と本浦を結ぶ麻生の浦大橋は、196mのニールセン系ローゼ桁の大橋で、1973年に竣工された。海の青と、山々の緑と、白い橋が見事なコントラストを創りだしている。橋の上から眺めると、正面に麻倉島と大村島が見え、その周囲にはカキ筏が並ぶ美しい景観をつくりだしている。
約10分
鳥羽市立 海の博物館
海と、志摩半島の文化案内人

うみはくグッズやカフェあらみまで!
もっと知りたい!海の博物館特集
もっと知りたい!海の博物館特集
海女や漁、木造船など海にかかわる約60,000点(内6,879点が国指定重要有形民俗文化財)もの民俗資料を所蔵する博物館。
建物は日本建築学会賞や公共建築百選にも選ばれています。
貝紫染め、貝殻を使ったマグネット作りやストラップ作り、鳥羽の海辺で拾った海藻を使ったしおり作りやハガキ作りなどの体験ができます。
他にも、地元の味の食材を使った料理体験などをすることもできます。正月には「海の七草粥」のふるまいなどもあります。※日程は要問合せ
約50分
田曽の白浜(田曽白浜)
白く輝く砂浜が美しい!

熊野灘に臨む湾口部に対岸の御座白浜と対をなす砂浜です。
波が穏やかで白砂が美しく、夜空には星が瞬き、砂浜の美しさと波の静かな音がとても幻想的で、映画の撮影にも使われたほどです。
波が穏やかで白砂が美しく、夜空には星が瞬き、砂浜の美しさと波の静かな音がとても幻想的で、映画の撮影にも使われたほどです。
約40分
五輪堂
苔むした石段の先の神秘的空間

鎌倉時代に栄えた古刹の後身の寺として建立。
昔、この辺りの村人を悩ませていた大蛇を退治しようと五輪堂を建て祈ったところ、大蛇は出てこなくなったといわれています。
50mほど離れた場所にはその言い伝えを感じさせる八大龍神雨乞瀧があります。
背後に迫る山々は「わたらいセブンマウンテン」でハイカーに人気の神岳(かみがたけ 標高492m) や牛草山(うしくさやま 標高550m)、お堂のすぐそばには登山口があります。
神岳は伊勢神宮の社殿の屋根を葺く「かや」を育てる御萱場があることで知られています。(御萱場は神宮の領地で、関係者以外立入り禁止)
昔、この辺りの村人を悩ませていた大蛇を退治しようと五輪堂を建て祈ったところ、大蛇は出てこなくなったといわれています。
50mほど離れた場所にはその言い伝えを感じさせる八大龍神雨乞瀧があります。
背後に迫る山々は「わたらいセブンマウンテン」でハイカーに人気の神岳(かみがたけ 標高492m) や牛草山(うしくさやま 標高550m)、お堂のすぐそばには登山口があります。
神岳は伊勢神宮の社殿の屋根を葺く「かや」を育てる御萱場があることで知られています。(御萱場は神宮の領地で、関係者以外立入り禁止)
伊勢自動車 玉城ICまで約14分 帰路へ
GOAL
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください